| 
 | 
はりまや橋も無事にチラ見して、本日のチェックポイントかずら橋夢舞台を目指します。
| 
     | 
| はりまや橋からかずら橋まで(71.59km)のコース図です。 | 
てっきり高知ICか南国ICから大豊ICまで高速で移動するのかと思いきや、国道32号線で峠越え。
こりゃまだまだ気が抜けんぞな。

まだあと1時間半ですとぉ〜!?
段々おけつが痺れて参りました。
シートの輪ゴムを替えんとイカンのぉ〜...
アヒルちゃんのシートはシートフレームに麻布を太い輪ゴムで吊るしたハンモック状。
この輪ゴムが経年劣化でブチブチ切れて段々と体が沈み込んでしまうのです。
そうそう、高知市内中心部の交差点案内標識には何やらアルファベットが。
| 
 | 
| 交差点中心に『S』の文字 | 
もしかしたら昨年クイズに出たかも知れないのですが、
これ、ココ!マークちゅうて、交差点名を説明し易くアルファベットで示してるそうです。
ココ!マーク高知
 
さて、先へ進みましょ。
県道374号線を南国市方面へと走ってると...
| 
 | 
| レスキュー車に龍馬くんが! | 
南国市から国道32号線に入り徳島方面へ。
窓を開けて走ってちょうどエエ気候です。
同じ四国でもこんなに違うもんじゃろか?
白アヒルさんもこの後、幌を開けてました。
| 
 | 
| 眩しい日差し! | 
さて、クイズにタイム計測と忙しくなりますぞ〜!

レリーフ発見!おながどり

い〜ち!に〜い!さ〜ん!と、四十過ぎのオッサンとオバハンが...
5ヶ所?
上り坂が結構きついので、登坂車線で道を譲っても後ろにドンドン引き連れてしまいます。
そろそろ車内に貼った付箋紙も無くなってきたので、新たに距離を計算する為にチンドン号をちょいと休ませます。
| 
 | 
 | 
| 1966 LOTUS CORTINA Mk-I Sr-II | 1959 MORRIS MINI MINOR | 
| 
 | 
 | 
| 1975 ALFAROMEO 2000 GTV | 1969 VANDEN PLAS PRINCESS | 
また車内が付箋紙だらけになりました。
出発しましょ。
本日ラストのタイム計測です。

年々、採点が厳しくなるミル。
以前はタイム計測にも分計測があったりしたのですが、
今年は全て秒計測。
1秒の誤差がとんでもない得点の開きに繋がります。

計測終了。
時間はそろそろお昼時。
車内では腹へった〜!お腹すいた〜!と、四十過ぎのオッサンとオバハンが...
おっと!クイズが。

河童発見!隣は...犬?熊?狸君?

ぬぉ!G.Sの壁に標高が書かれてますぞな。
ココは250.6m
で、次のG.Sは...
12キロ先〜!?
腹へった〜!お腹すいた〜!と、四十過ぎの...
クイズの事を忘れそうになった頃、あったあった。

ココは217.2m
ちゅう事は?
250.6−217.2=33.4m
県境を越え、徳島県に突入!

愛称のある軽四ちゅうたら?
てんとう虫か、Nコロか、オバQか、ドロンパか...
おっと!それらしき車を発見!
左側なら
任せろ〜!とジャニままがパシャッ!
| 
     | 
| ん? | 
実はこの隣に問題の車があったんです。
一瞬、シャッターを押すのが遅れましたな。
(ジャニままと一緒じゃとネタには困らんです)
てんとう虫
何やら雲行きが怪しくなってきました。
ありゃ!?また降りだしたぞな!
小雨がパラパラとフロントガラスに当たり始めました。
道の両側を山が囲んでるので、気温も下がってきました。
大歩危(おおぼけ)から県道45号線を祖谷(いや)方面へ向かいます。
ここから約10kmのアップダウンが続きます。
観光バスが走ってるので、全体のスピードが超スロー。
チンドン号には一番負担が掛かる速度です。
 
| 
     | 
| エッチラオッチラ!ひぃひぃふぅぅ! | 
いくつかコーナーを曲がると突然!
 
| 
     | 
| ボ、ボ、ボ、ボンネットバス発見! | 
地元タクシー会社が団体客の送迎用に今も運行してるそうです。
タクシー会社のHPによりますと...
向かって左側は1960年式のいすゞBX531型。
右側は1966年式のいすゞBXD30型。
どちらも愛嬌のあるお顔をしとりますのぉ〜!?
やっとの思いでチェックポイントかずら橋夢舞台に到着。
外はかなり風がきつい様子です。
車内も結構冷え込んできました。
 
| 
     | 
| 腹へった〜!お腹すいた〜! | 
エレベーターで地上に上がり、チェックポイントでクイズを渡される。

大混雑の食堂でカレーとうどんで昼食。
ふぅ〜、やっと落ち着いた。
ジャニままがお土産を物色してる間に、はげはチェックポイントクイズの清書。
では今年の
チェックポイントクイズ〜!
(クイズ用紙の写真を撮り忘れて、記憶を辿りながら書いてます)
クイズの順番が違うかも?
| CPQ−1 | 
| はりまや橋の全長は約何mでしょう? | 
約20m!
(ジャグ歯さんはかずら橋の職員さんにはりまや橋の質問しています。)
 
| CPQ−2 | 
| 日本三大奇橋といえば、山口県錦川の錦帯橋、徳島県祖谷のかずら橋とどこ? | 
山梨県桂川の猿橋!
 
| CPQ−3 | 
| 高知よさこい節で出てくる歌詞『坊さんかんざし買うを見た』 | 
お馬さん!
パッパカパッパカのお馬さんじゃないぞな。
 
| CPQ−4 | 
| 祖谷名物の田楽といえば? | 
でこまわし!
里芋、こんにゃく、豆腐などを串に刺して、味噌ダレをつけて囲炉裏で焼く素朴な料理だそうです。
田楽を焦げないように回しながら焼く様子が、人形浄瑠璃の人形『でこ』に似ていることから、
そう呼ばれるようになったとか。
 
| 
     | 
| 目の前の橋の向こうにかずら橋があるそうな。 | 
結局、かずら橋は見ることにならず。
またいつかゆっくりと...
さて、そろそろ出発の時間です。
トイレを済ませて、駐車場へ。
 
| 
     | 
     | 
| 1967 RENAULT R8 GORDINI 1300 | 1972 RENAULT R8 | 
| 
     | 
     | 
| 1957 ALPINE A106 | 1969 VOLKS WARGEN T-I | 
| 
     | 
     | 
| 
     | 
     | 
| 1969 LOTUS SEVEN Sr-III | 1984 FERRARI 512BB | 
| 
     | 
     | 
| 1961 PORSCHE 356B | 1970 ISUZU BELLET 1600 GT-R | 
| 
     | 
| メッチャかっこいいジュリアスプリントと並んでポーズ | 
もっとゆっくりしたいけど、キャロルさんが出発したのでチンドン号も駐車場が混む前に出発しましょ。
それにしても、秘境と呼ばれるかずら橋。
秘境なんじゃけんど...
携帯の受信感度、圏外どころかバリ3じゃし。
では、ゴールの今治へと向かいましょ・・・

